CRC (Cyclic Redundancy Check, 巡回冗長検査)は、いろいろなデータフォーマットでデータの整合性を確認するために使われる誤り検出符号のひとつであるが、ひとくちにCRCといってもいろいろ実装にバ
続きを読むJaded Electric Sphere
多趣味と飽き性の足跡
多趣味と飽き性の足跡
CRC (Cyclic Redundancy Check, 巡回冗長検査)は、いろいろなデータフォーマットでデータの整合性を確認するために使われる誤り検出符号のひとつであるが、ひとくちにCRCといってもいろいろ実装にバ
続きを読むクソしょうもない記事なのだが反省を込めて書く。 ・経緯 シェルの環境変数を更新したいなどというときにsourceコマンドを使うということはよくあると思う。例えばhoge.shというファイルに export HOG
続きを読むかなり大変だったので、備忘録として。 ・経緯 3年ほど前にRaspberry Piでmastodonサーバを立ち上げて運用していたのだが、1年前に何かの拍子でブートメディア(microSD)が破損し起動不能になってし
続きを読む端的にいうと、Python2を消したことで、aptがまともに使えなくなった。 正直いってPython2なんか前時代の遺物だと思っており使わないだろと思って消したあと、そのことも忘れたころに例えば$ sudo apt up
続きを読む・動機 Minecraft1.18をやるぞ~と思ってJava17を入れたあと、Java8じゃないと動かないアプリケーションを起動しようとしたときに困った。 ・方針 コマンドラインでJavaを実行するとき、バージョンは
続きを読むラズパイ上でmastodonインスタンスを建てるシリーズ第3回。前回まででネットワークの設定が終わっているので、いよいよmastodonをインストールしていく。 ・公式ドキュメントを見ろ 基本的にインストールの手順は
続きを読む前回まででラズパイのセットアップが完了したので、mastodonのインストールに先立ってネットワークの公開設定をする。 ・ラズパイをインターネットに公開する まずはラズパイに外部からアクセスできないと話にならないので
続きを読む長らくお世話になっていたmstdn.jpが2020年6月末で閉鎖ということで、自立すべくラズパイを購入。 Raspberry Pi 4BはRAMが4GBまで増強されており安定した稼働が期待できる。 ・購入 まず購入
続きを読む備忘録 ・あらすじ aptでbracketsやらatomやらを入れようと思い、公式サイトからdebパッケージを落としてきて sudo apt install package.deb とやろうと思ったら、 E: Unab
続きを読むとりあえずの対応策を書いておくだけ ふとブログの管理画面を見ていたら、テーマ(Twenty Seventeen)のアップデートがあるとかいうので何の気なしにアップデートしたら、当ブログ愛用のシンタックスハイライター p
続きを読む