CRC (Cyclic Redundancy Check, 巡回冗長検査)は、いろいろなデータフォーマットでデータの整合性を確認するために使われる誤り検出符号のひとつであるが、ひとくちにCRCといってもいろいろ実装にバ
続きを読むJaded Electric Sphere
多趣味と飽き性の足跡
多趣味と飽き性の足跡
CRC (Cyclic Redundancy Check, 巡回冗長検査)は、いろいろなデータフォーマットでデータの整合性を確認するために使われる誤り検出符号のひとつであるが、ひとくちにCRCといってもいろいろ実装にバ
続きを読む六角形のタイルが敷き詰められた都市で、そのタイルの辺に沿って移動するときの距離(以下、つくば距離と呼ぶ)について考える。 「マンハッタン距離」ではなく「つくば距離」は定義できるかな? https://t.co/y6MR
続きを読むC#でDirectInputを使いたいという需要、無さそう。備忘録。 ・そも、DirectInputとは MicrosoftによるDirectXというコンポーネントの一部で、入力デバイスからの情報を受けるAPIである。
続きを読むクソしょうもない記事なのだが反省を込めて書く。 ・経緯 シェルの環境変数を更新したいなどというときにsourceコマンドを使うということはよくあると思う。例えばhoge.shというファイルに export HOG
続きを読むVue2系と3系で微妙に挙動が違うので、備忘録として。 ・v-model便利すぎワロタ Vueで何とも便利なのがv-modelとかいう機能である。これを書くだけで勝手に双方向データバインディングをやってくれるので面倒
続きを読むFFTする時に使うビット逆転インクリメントについて複数の実装を説明しつつ比較してみる。 (一応断っておくと、本記事内ではビット逆転インクリメントと呼ぶものの、これが一般に普及している名称ではなさそうである。需要があま
続きを読むかなり大変だったので、備忘録として。 ・経緯 3年ほど前にRaspberry Piでmastodonサーバを立ち上げて運用していたのだが、1年前に何かの拍子でブートメディア(microSD)が破損し起動不能になってし
続きを読む端的にいうと、Python2を消したことで、aptがまともに使えなくなった。 正直いってPython2なんか前時代の遺物だと思っており使わないだろと思って消したあと、そのことも忘れたころに例えば$ sudo apt up
続きを読む3年半ほど前に、BMSコントローラーを自作する記事を公開したが、嬉しいことにそれなりに多くの人の目に留まり、参考にして頂いているようである。嬉しいことではあるのだが、時間が経つと細かいところの稚拙さが恥ずかしくなってき
続きを読む・動機 Minecraft1.18をやるぞ~と思ってJava17を入れたあと、Java8じゃないと動かないアプリケーションを起動しようとしたときに困った。 ・方針 コマンドラインでJavaを実行するとき、バージョンは
続きを読む